離乳食は「つぶして、なめらかにした10倍がゆ」からスタートするのが良いとされています。
はじめて赤ちゃんが食べる食べ物なので、緊張しますが、簡単に準備することができます。

ゆうママ
どうやって作るのですか?

こあき栄養士
おかゆにはいろいろな作り方がありますが、
最初の頃は、お米から炊くおかゆが、柔らかくて食べやすいのでおススメです。
「炊飯器で作るコップがゆ」ならば、火加減もいらず、お母さんもゆっくり休んでいられます。
食べなれてきたら、ご飯から作る炊き返しがゆ 、パンから作るパンがゆ など色々なおかゆを作ってみましょう。
お米から炊く10倍がゆの作り方(炊飯器で作るコップがゆ)
- <準備するもの>
- お米…大さじ2/3(約10g)
- お水…100cc
- 耐熱コップ(割れないもの・金属製だと熱の伝わりが良い)
- アルミ箔
- 炊飯器
- ※あれば クッキングシート…ご飯がコップにつくのを防げます
- おかゆをつぶす調理器具セット(または茶こし、ブレンダーなど)
<調理手順>
- 測ったお米を、水で洗う(無洗米の場合は必要なし)
- 耐熱コップにお米(10g)とお水(100cc)を入れて、30分浸水する
- コップにフタをする(アルミ箔をかぶせると簡単)
- コップを炊飯器の真ん中に置く(クッキングシートの上にコップを置くとご飯がつくのを防げます※写真参照)
- 炊飯器のスイッチを押す
- ご飯が炊けたら、ご飯とおもゆの部分をよく混ぜて、裏ごしして出来上がり






おかゆは冷凍保存できます

ゆうママ
ふぅ、やっとできた!炊飯器に入れるまでは簡単だったけど、つぶすのはなかなか手間がかかって、毎日は大変かも…

こあき栄養士
おかゆは冷凍保存できるので、まとめて作って冷凍しておきましょう
裏ごししたおかゆは、製氷皿や小分けのケースに入れて、凍らせましょう。
量は1週間分くらいが丁度よいでしょう。凍ったおかゆは、日付を記入して、フリーザー用の袋に入れて保存します。
電子レンジで解凍してから食べさせます。
解凍したおかゆは少しかたくなるので、少量のお湯をたして固さを調整してください。




ゆうママ
これなら、できそうな気がしてきたわ!
それでは、実際どうやって離乳食を進めていくのか、次は進め方を見てみましょう→→→→