生後5~6か月頃になったら赤ちゃんのサインを見てみよう

友達から「うちの子、離乳食始めたわ」って聞いて。
うちもそろそろ5か月になるし、離乳食をはじめようかな・・・?

栄養士
離乳食は一般的に生後5~6か月頃に始めるのが良いとされていますよ。
ゆうママさんの赤ちゃんも、開始OK【3つのサイン】を出しているかを見てみましょう。

赤ちゃん側にも食べる準備が整ったよというサインがあるのね。
赤ちゃんの首のすわりがしっかりして、支えてあげれば座れる
赤ちゃんが離乳食を飲み込んで、ごっくんとする時には、首周りの筋肉が動きやすくなっているかが大切になってきます。
ですから、
- 首のすわりがしっかりしてきた
- 寝返りができるようになってきた
- (支えてあげれば、)5秒以上座れるようになってきた
など、首に関する動作がしっかりしてきたかどうかを確認してみましょう。

栄養士
「支えてあげれば、座れる」とは、抱っこでのお座りや、背もたれを斜めに調節できるような椅子に座れることです。
スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少なくなる
赤ちゃんは、おもちゃやスプーンなどを口に入れられるようになると、離乳食を食べる準備もできるようになってきます。
難しいですが、赤ちゃんは生まれた時から「哺乳反射」によって、無意識に乳汁を飲んでいます。教えたわけでもないのに、最初から乳汁を上手に飲めるのはそのおかげです。
けれども、5~6か月頃には、無意識に飲むというより、だんだん自分の意志がでてきて、飲む量を調整するようになってきます。
この自分の意志が出てくるようになると、
- スプーンなどを口に入れても舌で押し出すことが少ない(離乳食用のスプーンを使います)
- 指しゃぶりや、おもちゃを口に持っていってなめたりする
という仕草がでてきます。

栄養士
おもちゃをよくお口に持っていくようになったなと感じたら、離乳食用のスプーンで白湯をなめさせてみましょう。
オェっとならずにスプーンを口に入れられれば、2つ目の開始OKサインです。
家族の食事に興味を示す
3つ目の開始OKサインは、食べ物に興味を持っているかどうかです。
赤ちゃんは、大人や兄弟のご飯を食べる姿を見て、食べ物に興味を示したり、よだれを出したりします。

そういえば、外食に行ったとき、赤ちゃんに じっっと見られていた気がするわ。よだれは出ていなかったけど。

栄養士
食事をじっと見ているというのも、興味を持っている証拠ですね!
よだれはたくさん出る子もいますが、そうでない子もいます。
ところで、普段のお食事の時はどうですか?

赤ちゃんは、私たちが食事の時間は、寝ていることが多いかな・・・。
例えば、
朝食・・・ 朝食の時は、赤ちゃんはまだ寝ている。
昼食・・・ ゆっくり食べたいから、赤ちゃんが寝ている間に食べる。
夕食・・・ パパさんの帰りが遅いので、夕食は赤ちゃんが寝てから食べている。
このように、普段から家族の食べる姿を見せる時間が少ない場合は、なかなか興味が出ない赤ちゃんもいます。

栄養士
食べ物に興味があるかないか、わからない。という赤ちゃんには、まずは1日1回でも良いので、家族が食べている姿や食事の楽しい雰囲気を見せて、食べること、食べ物に興味を持てるようにしましょう。
離乳食 3つの開始OKサインは、すべて揃わなくても大丈夫
子育てをしてみて感じたことは、マニュアル通りにはいかないことです。
赤ちゃんは成長も性格も十人十色。
赤ちゃんひとりひとりにあった進め方をするためにも、

栄養士
3つのサイン、全部はきちんと当てはまらないけど、だいたい当てはまるようになってきたから、ちょっと始めてみようかな。ぐらいの気持ちで、離乳食をスタートしても大丈夫です。
それでも、自分の赤ちゃんの様子だと、始めてよいかわからない、心配がある場合は、かかりつけ医か、地域の保健施設にいる栄養士さんに相談してみましょう
また、もう一つ大事なことは、スタートする日は、体調の良い日を選ぶことです。 誰でも初めてのことは、びっくり・どっきり緊張するものです。 体調の良い日に、親子でゆったりとした気持ちで始めてみましょう。
それでは次は、離乳食を始めるのに必要なものをみてみましょう!→→→→